BLOG

「花粉対策の家づくり:室内でも花粉症が悪化する原因と効果的な対策」

2025年2月9日

こんにちは、SOUSEIです!

花粉でお悩みの方は、多いのではないでしょうか。
そんな方に花粉対策に効果的な方法を詳しくお伝え致します。

ぜひ、参考にしてみてください!









1. 花粉症と住環境の関係



特に、空気の流れや室内の環境が整っていないと、花粉が家の中に入り、滞留しやすくなります。
そのため、家づくりの段階で適切な花粉対策を行うことが重要です。




1-1. 室内で花粉症が悪化する理由


室内で花粉症がひどい主な原因は以下のとおりです。

花粉が家の中に侵入する経路がある
窓やドアの開閉時間
衣類や髪の毛に付着した花粉が室内に持ち帰る
換気システムやエアコン花粉が侵入する

室内に花粉が滞留しやすい
室内の気密性が低い場合、外から入った花粉が滞留する
カーペットや布製ソファに花粉がつきやすい
換気が慎重なため花粉が室内で循環

花粉以外の室内環境配慮
ハウスやダストカビ、ダニが花粉と相互作用し症状を悪化させる
乾燥した空気が鼻や喉を刺激し、花粉症の症状を強める






2. うちの中でも花粉症が悪化するのか?



家の中で花粉症が悪化するのは、主に花粉の持ち込みと滞留が原因です。
以下の点に注意し、適切な対策が重要です。




2-1. 花粉が室内に残りやすい環境


カーペットや布製の家具が多い
花粉が繊維の間に入り、掃除をしても完全には除去できない

換気不足
窓を開けて換気すると、実に花粉が入る可能性がある

空気清浄機やフィルターの未活用
空気清浄機やエアコンのフィルターを活用しないと、室内の花粉が減らない




2-2. 実際の対策方法


・玄関で上着を脱ぎ、衣類に付着した花粉を持ち込まない
・室内干しを基本とし、洗濯物に花粉が出ないようにする
・空気清浄機を活用し、花粉を除去
・こまめな掃除と水拭きで花粉を除去








3. 花粉が家に入る原因とは?



花粉が家に入る主な原因は、以下の3つに分けられます。




3-1. 窓やドアの開閉による侵入


窓と大量の花粉が入り込む
風が強い日は特に花粉の侵入量が多い
換気する場合は、花粉フィルター付の換気システムを活用する




3-2. 衣類や髪の毛に付着した花粉の持ち込み


帰宅時に服や髪に花粉が付着し、そのまま室内に持ち帰る
玄関に手洗い場やクローゼットを設置すると、持ち込み防げる
花粉がつきにくい素材(ナイロンやポリエステル)の衣類を選ぶ




3-3. 換気システムやエアコンのフィルターを透過した侵入


一部の換気システムでは花粉防げない場合がある
「第1種換気システム」を導入することで、外気の花粉を大幅にカットできる
エアコンのフィルター掃除をすると、花粉が室内に発散される

家の中でも花粉症が悪化するのは、花粉の持ち込みと滞留が原因です。
そのため、家づくりの段階で以下のような対策が必要であれば、室内の花粉を中心にできます。

・玄関に手洗いや衣類収納スペースを設け、花粉の持ち込みを防ぐ
・換気は花粉対策フィルター付きのシステムを導入
・室内の素材選び(フローリング・カーテン・家具)に注意

掃除をこまめに行い、花粉を家の中で休めない
これらの対策を意識することで、家の中でも快適に過ごすことができるでしょう。






4. 家の設計や間取りでできる花粉対策



花粉症の方にとって、家の中をできるだけ清潔で快適な空間にすることは非常に重要です。
特に、玄関や室内の間を工夫することで、外から持ち歩く花粉の量を減らすことができます。
以下に、具体的な設計や設備のポイントを紹介します。




4-1. 玄関周りの工夫


玄関は家の外と中をつなぐ重要な場所です。
ここで花粉をシャットアウトできれば、室内への侵入を大幅に抑えられます。

玄関に手洗い場を設ける

帰宅後すぐに手を使えるように、玄関の近くに手洗い場を設置すると、花粉や汚れをすぐに落とすことができます。
衣類についた花粉を取り除いた後、手を洗うことで花粉を拡散させられなくなります。

実例
ある住宅メーカーでは、玄関のすぐ横に手洗いスペースを設ける設計が人気です。
これにより、帰宅後すぐに手洗いやうがいをし、花粉対策ができる家づくりが実現されています。


上着やバッグを収納できるシューズクロークを設置する
玄関にシューズクローク(靴や上着、バッグを収納できるスペース)を遠くと、外側で付着した花粉を室内に持ち込むのを防ぎます。
クローゼット内には、花粉を減らすための換気機能や空気清浄機を設置すると、より効果的です。

データ:国土交通省の住宅政策に関する調査では、花粉対策として「玄関収納スペースから持ち込まないこと」が有効であると報告されています。
外で着ていたコートやバッグを玄関で収納することで、リビングや寝室へ花粉が広がるのを防ぐためです。

参照元: 国土交通省「住宅政策関連調査


玄関で花粉を吹き飛ばす「エアシャワー」・花粉ジェット
最近では、玄関に「エアシャワー」や「花粉ジェット」を設置する家庭も増えています。
これは、帰宅時に衣類に付着した花粉を強力な風で吹き飛ばし、室内に持ち込まないようにする装置です。

実例
高気密住宅を提供する一部の住宅メーカーでは、玄関に「花粉ブロックエリア」を設置し、エアシャワーを採用しています。
これにより、花粉を90%以上除去することが可能になりました。




4-2. 室内のレイアウトと動線


特に、花粉がつきやすい衣類の収納場所や洗面所の配置を工夫することが重要です。

玄関の近くにクローゼットや洗面所を配置する



最近の住宅設計では、「玄関→シューズクローク→洗面所→リビング」という動線を採用するケースが増えています。
再三記載しておりますが、これにより、花粉やウイルスを室内に拡散させ、清潔な環境を維持しやすくなっています。




4-3. 洗濯・室内干しスペースの確保


外干しをすると、洗濯物に花粉が付着し、家の中に持ち帰る原因になります。
そのため、花粉が多い季節は室内干しが推奨されます。

干しができるランドリールームの設置
花粉の侵入を防ぐために、専用のランドリールームを設けることで、安心して洗濯物を乾かせます。
除湿機や浴室乾燥機を活用することで、効率的に乾燥できるようになります。

洗濯物は外に干さず、専用の室内干しスペースを確保する



室内干し専用のスペースがあれば、花粉を気にせず洗濯物を乾かせます。
サーキュレーターや除湿機を併用することで、乾燥時間を短縮できます。

実例
一部の住宅メーカーでは、洗濯機の近くにランドリールーム+ファミリークローゼットを設置する間取りが人気です。
これにより、洗濯物を室内で干したあとすぐに、そのまま収納できるため、花粉の付着リスクを極力抑えられます。

花粉対策を考えた家づくりでは、玄関周りの工夫と室内のレイアウトが重要です。
特に、以下のポイントを押さえると、花粉の侵入や拡散を大幅に防ぐことができます。

玄関に手洗い場やクロークを設置し、花粉を持ち込まない
エアやシャワー花粉ジェットを活用し、衣類に付着した花粉を吹き飛ばす
玄関近くにクローゼットや洗面所を配置し、帰宅後すぐに花粉を落とせる環境を作る
ランドリールームを設け、洗濯物を外に干さないようにする



これらの対策を取り入れた家づくりをすることで、花粉症の症状を軽減し、快適な生活空間を実現することができます。
参考サイト
環境省「花粉症環境保健マニュアル」 国土交通省「https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jyuseikatsu_sougou_chousa_shiken.html






5. 家づくりの花粉対策のコツ



家の中でも花粉症の症状を軽減するためには、建材の選択が重要です。
特に、無垢フローリング材や漆喰を活用することで、花粉が室内に滞留するのを防ぐことができます。
これらの自然素材を上手に取り入れることで、快適で健康的な住環境を作ることが可能です。




5-1. 無垢フローリング材や漆喰を活用した花粉対策


家の中に入ってしまった花粉は、床壁に付着しやすくなります。
そのため、ホコリや花粉が非常に少なく、掃除しやすい素材を使うことが重要です。

無垢フローリング材の特徴と花粉対策の効果
無垢フローリング材とは、天然木をそのまま使用した床材のことです。
以下の特徴が花粉対策に役立ちます。

静電気を発生しにくい
→ 花粉が床に付着しにくい、掃除で簡単に取れる

ホコリが少ない → カーペットと比べて花粉やホコリが少ない、空気がクリーンに保たれる

調湿機能がある → 湿度を正しく調整し、空気中の花粉の浮遊を抑える

実例
国産のスギやヒノキを使った無垢フローリングを採用した住宅では、床のホコリや花粉の量が一般的なカーペットより少ないことが確認されています。
特に、小さな子どもがいる家庭では、ハウスダストや花粉の影響を減らすために無垢材を使用するケースが増えています。


漆喰(しっくい)の特徴と花粉対策の効果
漆喰(しっくい)は、消石灰を主成分とする塗り壁材で、以下の特徴があり、花粉対策に役立ちます。

空気中の湿度を調整し、花粉の浮遊を心がける
→ 乾燥した空気では花粉が適度に出来るが、漆喰の調湿効果で空気中の花粉を着目することができる

静電気が発生しにくい
→ ホコリや花粉が壁に付着しにくい、掃除の手間がかかる

消臭・抗菌効果がある → 花粉以外のアレルゲン(カビやダニ)の発生も抑え、健康的な室内環境を作る

実例
漆喰の壁を採用した住宅では、中の空気アレルゲンの量が少ないことが報告されています。
特に、花粉症やアレルギーのある人が住む家では、漆喰の塗り壁を採用することで症状の軽減につながっています。

環境省の「花粉症環境保健マニュアル」によると、室内の静電気や管理が花粉症の症状に影響を与えることが示されています。
参照元
環境省「花粉症環境保健マニュアル


家づくりに関して、花粉を室内に溜め込まない環境を作ることが重要です。
そのために、以下のポイントを取り入れると効果的です。

無垢フローリング材を採用し、花粉やホコリの付着を防ぎます
漆喰の壁を活用し、空気の湿度を適切に指示、静電気を守る
カーペットを避け、掃除しやすい素材を選ぶ



これらの工夫を取り入れることで、花粉が少なく、掃除しやすい住環境を実現できます。
家の中でも快適に過ごすように、建材の選択にもこだわることが、花粉対策において大きなポイントとなります。






6. まとめ



花粉対策の家づくりには、設計や設備の工夫が重要です。
以下のポイントを押さえて、快適な住環境を実現しよう。

1. 玄関で花粉を防ぐ工夫をする
2. 手洗い場を設置し、清潔を心がけます
3. 上着やバッグの収納スペースを確保する
4. エアやシャワー花粉ジェットを活用する
5. 花粉が付きにくい空間を設計する
6. 洗濯物は室内干し専用スペースで管理する
7. 無垢フローリングや漆喰を活用する

花粉症対策に適した家づくりをすることで、快適な生活ができることができます。
さらに詳しく花粉対策の方法を知りたい方は、関連記事もチェックしてみよう!